メディアユニバーサルデザイン
ホーム >
取り組み > メディアユニバーサルデザイン
健常者から子ども・高齢者・色覚障がいの方が、印刷製品・視覚で訴える製品から得る情報を公平に伝えられる社会づくりを。
メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)とは、
メディア・ユニバーサルデザインとは、健常者、障がい者(弱視・色覚障がい)や高齢者、子どもや外国人など、全ての人たちに正しく情報を伝えるために、「読みやすい・見やすい・使いやすい」ことを目的としたデザインのことです。
日常生活を送るうえで、人は情報の8割以上を視覚から得ているといわれています。印刷物、テレビ、インターネット、看板など視覚を通して多くのメディアから情報を得ていますが、高齢者やロービジョン・視覚障がいのある人には、それらの情報が時に見えにくい情報であったりします。
また日本人では、男性の約20人に1人、女性の約500人に1人が色覚に障害があるといわれ、40才代から白内障になる人が増え、80才・90才ではほとんどの方に白内障の症状が現れるようです。だからこそ視覚に配慮した製品作りが求められ、デザイン性も持ちつつ、発信する情報が全ての人に同じように得られる配慮が必要です。
メディアユニバーサルデザイン5原則
-
見えない・読めないなどの情報入手の妨げ要因を取り除く工夫の必要性。
色なら、区別しやすい色の組み合わせを用いたり、配色を楽しめるデザインにします。
-
より快適に便利に使える工夫の必要性。
目の不自由な方なら、SPコードで音声、点字で読み取れるなどの工夫。
-
中身が理解しやすい表現やデザインによる工夫。
言葉使いは、子ども・外国人にもわかりやすく、カタカナ語を多用しない配慮。
文字だけでなくイラストやピクトグラムを使用し、見て理解できる配慮。
-
情緒に訴え、行動を誘発するデザインの工夫。
メディアユニバーサルデザインは、デザイン性を落とすことなく、より魅力あふれるデザインで情報を伝えていく。
-
実現にむけ、過大なコストをかけず環境へも優しいものである必要性。
印刷物における環境配慮製品は、企業におけるCSRにつながり、また将来にわたり長く使い続けられることが大切です。
写真を比較してみてください
-
①色覚障がい
-
②色覚障がい
-
③色覚障がい
-
④白内障
見え方の工夫
- 例えば…色の見え方に工夫をする
- 人によっては色の見え方が違います。
BEFORE人によっては隣り合った色の区別が分かりにくい場合があります。
健常者の見え方
色覚障がいの方の見え方
AFTER隣り合う色の組み合わせのほか、デザインにも工夫をすることで見やすくします。
健常者の見え方
改善後の色覚障がいの方の見え方
- 例えば…よりわかりやすいものに
- 「見えない」「読めない」「手に入らない」など、情報の入手を阻害する要因をできるだけ取り除きます。
BEFORE明度差のない配色、重要な情報がはっきり読めず、道順が分かりづらくなっています。
健常者の見え方
白内障の見え方
AFTER信号機など重要な情報をイラストで大きく加え、見分けやすい配色に変更することでより分かりやすくなります。
健常者の見え方
改善後の白内障の見え方
- 見やすい書体(ユニバーサルデザインフォント)で読みやすく!文字の見え方は人によって違います
- 文字は、視力の衰えとともに判別が難しくなります。
個人差はありますが、40歳代から白内障になる人が増え、80歳・90歳代ではほとんどの人に白内障の症状が現れるといいます。そのためUDフォントを使用することで読みやすく配慮します。
ユニバーサルデザイン書体(UDモトヤアポロ)
ユニバーサルデザイン書体(UDモトヤマルベリ)
- 外国人や子どもへの配慮
-
外国人には、日本語ではわからないこともあります。また、子どもには漢字や難しい言葉では伝わりません。
言語だけに頼らず難しい表現・漢字を、マーク化などで誰にでもわかりやすい表現にします。
修正前の案内表示
修正後の案内表示
メディア・ユニバーサルデザインアドバイザー
当社にはメディア・ユニバーサルデザイン教育検定に合格したメディアユニバーサルデザイン・アドバイザー資格取得者が平成30年12月現在11名在籍しています。
印刷製品・視覚で訴える製品作りにおいて、 メディアユニバーサルデザインの考えに沿って、健常者から子ども・高齢者・色覚障がいの方々に情報が公平に伝えられる製品をご案内いたします。
「文字の使い方」や「色の使い方」に、メディアユニバーサルデザインの様々な配慮と工夫された見せ方により、使いやすく、見やすい製品が多くの印刷製品に使われ、多様化する現代に印刷製品で社会に貢献できるよう今後も取り組んでまいります。
NPO法人メディア・ユニバーサル・デザイン協会